色彩と光一覧

暗清色(あんせいしょく)
暗清色は、シェードカラーといわれ、ある色の純色に黒を加えてできる色で、純色に黒を加えていくと色は次第...
色の3属性(いろのさんぞくせい)
色の3属性は、赤や黄などの色みの違い(色相)、明るい・暗いという明るさ感の違い(明度)、冴えた・くす...
色立体(いろりったい)
色立体は、色相、明度、彩度の関係を立体で表わしたもので、色相、明度、彩度の3属性を座標にとり、色を系...
演色性(えんしょくせい)
演色性は、光源が色の見え方に及ぼす影響の性質のことです。演色は、光源の波長特性が異なることによって起...
可視光線(かしこうせん)
可視光線は、電磁波のうち、人間の目で見える波長のもので、いわゆる光のことです。 可視光線に当たる光の...
系統色名(けいとうしきめい)
系統色名は、色の範囲をすべてカバーするように、色彩体系に従って整理し、誰でも同じ色が指定できるよう標...
原色(げんしょく)
原色は、他の色を混ぜ合せても作り出せない独立した色のこと、言い換えれば混ぜ合わせて他の色を作るもとに...
光源色(こうげんしょく)
光源色は、交通信号灯のように色を生じさせる光が、直接、光源から目に入って知覚させる色のことです。 蛍...
固有色名(こゆうしきめい)
固有色名は、色を表すのに一般的に使われる色名で、桃色、空色、サーモンピンク、ゴールドなどのように、花...
彩度(さいど)
彩度は、色相の中の、白色・黒色などの交じりぐあいによる鮮やかさ、強弱感の度合のことで、鮮やかで強くさ...
紫外線(しがいせん)
紫外線は、波長が可視光線より短く、X線より長い電磁波で、短波長で目に見えません。 紫外線の波長は、4...
視覚現象の3要素
視覚現象の3要素とは、物が見える3つの条件、光(照明)、物体、目の3つのことをいいます。 このうちの...
色光の3原色(しきこうのさんげんしょく)
色光の3原色は、カラーテレビなどに用いられている、赤(黄みの赤)、緑、青(紫みの青)のことです。 色...
色相(しきそう)
色相は、光の波長に応じて分解され、人間の目に感じる色の種類のことで、赤み、緑み、青みなどの色味の違い...
色相環(しきそうかん)
色相環は、色相の赤、燈、黄、緑、青、紫を、時計の文字盤のように、循環的に円状に配列したものです...
色料の3原色(しきりょうのさんげんしょく)
色料の3原色は、絵の具、印刷、染料などに用いられる、マゼンタ(赤紫)、イエロー、シアン(緑みの青)を...
純色(じゅんしょく)
純色は、各色相の中で、ピュアカラーともいわれ、最も彩度が高い色、強い色のことです。 つまり純色は、ト...
赤外線
赤外線は、可視光線の赤色の外側に分布する電磁波の一つで、人間の目に見えない光です。 赤外線は、波長で...
中間混色(ちゅうかんこんしょく)
中間混色は、混ぜ合わせてできる色がもとの色の平均明度となることで、中間混色には回転混色と並置混色があ...
中間色調(ちゅうかんしきちょう)
中間色調は、純色に灰色を混ぜてできる灰みがかった色のことで、濁色ともいいます。...
トーン
トーンは、色の調子のことで、色の3属性のうち、明度と彩度によってもたらされる色の調子のことです。...
補色(ほしょく)
補色は、色相環上の反対に位置する色のことで、補色残像が見られる互いの2色の色相関係のことです。 例え...
プルキンエ現象
プルキンエ現象は、昼間など周囲が明るい時には赤やオレンジ色の対象物が見えやすく、周囲が暗くなるにつれ...
マンセル表色系(マンセルひょうしょくけい)
マンセル表色系(マンセル・カラー・システム)は、色の3属性に基づいた色彩を表現する体系の一種で、19...
無彩色(むさいしょく)
無彩色とは、白、灰色、黒のように、色味のない色のことです。...
明暗順応(めいあんじゅんのう)
明暗順応は、暗い所に入ると最初はほとんど物が見えないが、徐々に暗さに慣れて見えるようになってくること...
明清色(めいせいしょく)
明清色は、純色に白を混ぜた色のことです。純色に白を加えていくと色は次第に白っぽくなります。 明度の高...
明度(めいど)
明度は、色の明るさ感の度合いのことで、明るい方を明度が高い、暗い方を明度が低いと表現します。無彩色に...
有彩色(ゆうさいしょく)
有彩色は、赤、黄、緑、青、紫など、色みをもった色のことで、色相、明度、彩度の3つの性質をもっています...
スポンサーリンク